Medical
Interpreter
Intérprete Español-Japonés
especialidad en medicina
バルセロナ 医療通訳:下山 由紀子
Tel:(+34)600-70-2828
Whatsapp, LINEでの通信可能です
(電話受付時間:平日8時~21時。それ以外は緊急時のみ受付)
info.yukikoshimoyama@gmail.com
花粉治療情報
毎年、年明けとと もに花粉症の症状を発症する方が、年を追うごとに多くなり、また症状もひどくなりつつあるように感じています。花粉症事態は重篤な病気ではありませんが、症状は非常にうっとうしい上、日常生活に支障をきたす方もあるため、頻繁に花粉症治療のご説明をすることがあります。今回はこの場をお借りして、この治療についてご説明いたします。
症状が軽い場合
症状があまりひどくなく、抗ヒスタミン剤(抗アレルギー剤)の服用で症状を緩和できて日常生活が営めるのであれば、そのままで構わないと思います。
抗ヒスタミン剤は大変多くでまわっていますが、どれもたいてい、季節性アレルギー(鼻水、くしゃみ、鼻のかゆみなど)とアレルギー性結膜炎(目のかゆみと涙)の症状を和らげます。腎臓疾患のあるかたや、6歳未満の子供の服用はご注意ください。
抗ヒスタミン剤は錠剤・シロップ剤・鼻腔スプレーとも多く出回っていますので、眠くならずに良く効くお薬をお探しになるか、アレルギー科の医師に処方していただいてください。
治療はどういうふうに進むのですか?
花粉症治療を始めるには、まず皮膚アレルギーテスト(プリックテスト)からスタートします。
アレルギー反応を引き起こしていると思われる素材の液(杉、ヒノキ、イネ科、犬猫、ダニ、ほこり、ほか)を腕にしみこませます。20分ほど待ってから赤く反応している素材を判定し、これらについて血液検査が実施されます。血液検査結果にもとづき、強い陽性反応を示す要素について、ワクチンを3年から5年、少しずつ投与するというものです。
ワクチン投与は注射か経口で実施されます。注射の場合は最初、1回分の投与量からさらに少ない量のワクチンを毎週、または隔週で1回接種し、問題がなければ翌月からは1回分の量のワクチンを毎月1度接種します。
このまま合計3年から5年の間治療を続けるとほぼ症状がなくなり、毎年発症していたアレルギーの季節になっても発症しなくなるか、非常に軽くなります。
症状は接種を始めた翌年からかなり楽になるのが普通です。
症状が悪くなったら治療を始めたいのですが。
花粉症治療のはじめに実施する皮膚テストは、抗ヒスタミン剤を服用している最中に実施すると正しい反応が得られないため、5日から7日間、抗ヒスタミン剤を服用しないでテストに向かわなければなりません。
つまり、この治療に適した開始時期は、抗ヒスタミン剤を必要とするアレルギー症状の最盛期ではなく、症状がある程度おさまっている時期に始めるのが適当です。